本文へ移動
御挨拶
2021-01-17
年末・年始のご挨拶もないまま、年が明けてから2週間も過ぎてしまいました。改めまして、本年もどうぞよろしくお願い致します。
今年に入ってからも、コロナの終息は見られず・・残念ながら栃木県にも「緊急事態宣言」が発令されてしまいました。ここ佐野市は悲しい事に県内でも感染者数が多い方なので、私どももホールに於いては、体温測定器の設置、入口や通路など数か所に消毒液の設置、不特定多数の方たちが触れるであろう場所や物は徹底除菌、三密にならないように配慮し細心の注意をはらっております。店舗においては、入口に消毒液を設置しレジカウンターに間仕切りを設置して応対しております。
何とか年内中にも・・・望むなら夏までには終息を・・・早く平穏な日常を取り戻せたら・・と願うばかりです。
(有)大串での人気のお線香② 宇野千代のお線香 淡墨の桜
2020-10-01
続いてのお線香は宇野千代のお線香 淡墨の桜というお線香です。
 
まるで山里に湧き出した春霞のように美しく咲き誇り、やがてゆっくりと淡い墨色に変わることから「淡墨の桜」と呼ばれていたと言われています。
 
多くの人に愛され、そして多くの人を癒してきた「淡墨の桜」
その限りない優しさと包容力をイメージされたお線香です。
 
(有)大串での人気のお線香① さくらの香り 太陽
2020-09-25
本日は(有)大串での人気なお線香を紹介していこうと思います。
 
さくらの香り 太陽 この商品はいろんなお線香が増えていく中でも変わらずにトップに立ち続ける定番商品です。太陽の輝きは生命の賛歌。その光は大気に大地に大洋に生の喜びをもたらし
ます。朝に昼に夕にと、その姿を変えつつも変わらぬ豊かな恵みを与え続ける。
「太陽は、太陽の光に思いを託し、創香されました。ほのかで柔らかいさくらの香りです。」
 
やや甘めの香り

けむりの量:少ない
マスクポーチのご紹介
2020-09-18
明日は「彼岸の入」とともに、シルバーウイークの始まりですが、皆様はどのように過ごすか予定は立てていらっしゃいますか?未だ終息しないコロナ禍・・どんな場所にもマスクは欠かせないと思いますが、数か月前のマスク不足は解消し、使い捨てマスク・布マスク・冷感マスク・手造りマスクetc・・・と十人十色、皆さん煩わしさを払拭するべく色々なマスクを使っているようです。そこで今回、マスクの持ち歩きに便利なマスクポーチをご紹介します。巷で人気の「鬼滅の刃」シリーズです!左は禰豆子バージョン・ピンク地に麻の葉模様、真ん中は炭治郎バージョン・緑地に黒の市松模様、右は善逸バージョン・黄色地に小さい三角模様となっております。各1,650円(税込)です。
【株式会社つばさ】様のご紹介
2020-09-01
メモリアルホールおおぐしのホームページをご閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
今回は友人が事業を立ち上げましたのでそのご紹介をさせていただきます!
 
【株式会社つばさ】様です。
群馬県太田市で活動している訪問介護や訪問看護をメインとして活動し、介護事業から生まれたなんでも屋などを行っています。利用者様が昨日よりも幸せに、そして明日にはもっと幸せになって頂きたいと考えております。創設者も重い病気と闘って乗り越え、人間は一人では生きていけない。今までは多くの人に支えられてきました。だから今日までの巡り合った人々に感謝をし、これからは恩返しをしたいと思い立ち上げられたそうです。一人でも多く心から笑ってほしい、笑顔にさせてあげたい。その思いを人生の全てをかけて挑戦しています。
 
『看護』とは病気やケガを負ったあらゆる人々が最適な健康状態に回復するよう支援していくことです。病気を予防し、患者様やご家族様の心のケアをすることも含みます。
 
『介護』とは日常生活を安全に快適に営むためのサポートがメインになります。
 
『株式会社つばさ』のホームページと紹介動画を下記に載せておきますので詳しくはそちらをご覧ください!
 
株式会社つばさホームページ ⇒ https://tubasa-group.wixsite.com/home
 
株式会社つばさ紹介動画 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCJgY4-dgrR1SwpXM0ZH_MnA
新茶の季節になりました
2020-05-23

今年は新型コロナウイルスによる外出自粛などで、皆さんかなり気持ちも滅入っていますね

私も、その一人です。そんな時は、ゆっくりお茶を飲んで気持ちを和ませる・・これからの時期は、旬な時にしか味わえない美味しい新茶が出回ってきます。目先を変えて、新しい急須で淹れたお茶を飲んでみるのも気分転換になりますよ

この度、オンラインショップで急須の販売を始めました。まだまだ種類を増やして行くつもりです。どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

お香の力
2020-05-23
お線香は香りの商品です。
お線香を焚いてその香りをかぐことで、その日の体調のバロメーターにしてみてはいかがでしょうか・・
体調が良ければいつもの香りを感じると思います
また、在宅時間が増え、お子様やご家族とのコミュニケーションがままならず、ストレスを感じることもあるかと思います。お香には体に良いとされる様々な漢方香料が使用されているので、お香の香りでリフレッシュしていただけたらと思います。
当店では、良い香りを皆様にお届けしたいと言う想いで、「宅配お線香便」をやっております。スーパーや量販店には無い、専門店ならではのお線香を多種多様に取り扱っております。是非、ご利用ください。
 
風にそよぐ木々の緑もまぶしい季節
2020-05-20
お盆とは、正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、故人の霊魂(たましい)があの世と呼ばれている浄土からこの世(現世)に帰ってくるといわれています。今年は、「新型コロナウイルス感染症」で大変な事態に見舞われましたが、緊急事態宣言も(一部地域を除き)解除され、外出自粛の要請も緩和された事もあり、感染への注意を払いながらご家族みんなで、ご先祖様を迎えに行く、またご先祖様に会いに行く意味でもお墓参りに行きましょう。この地域のお盆の期間は8月13日から16日です。
さて、今年、新盆(故人が亡くなって初めて迎えるお盆)を迎えられるご家族様は、毎年迎えるお盆と違って準備しておくべき事が多々あります。
普段は仏壇で迎えるお盆ですが、新盆は精霊棚(盆棚)を組み立て、提灯を飾り、13日には、仏壇から全てのお位牌を精霊棚(盆棚)に移して、いつもより豪華なお供え物をします。ご親戚やご近所、知人の方たちがお参りに見えるので、返礼品等も用意された方が良いでしょう。新盆をきちんと行うためには事前の準備が大切になりますから、必要な物や手配する物をしっかり把握して準備を進めるようにしましょう。 「おおぐし」がお手伝い致します!お電話お待ちしております
新型コロナウイルス感染予防への取り組み
2020-04-13
世界中において感染がいまだ続いている「新型コロナウイルス感染症」・・症状が出るまでの潜伏期間を含めると、いつ、どこで感染するのかわからない、軽く済む方もいらっしゃる中、重症化して死に至る危険性もある、本当に恐ろしい病気ですね。
当ホールにおきましても「・マスク着用・手指のアルコール消毒(社員・参列者)・こまめな館内の除菌作業・換気」等徹底して行っております。また、一般の方の受け付け、お焼香につきましては、喪主様とのお話し合いの上、感染予防の対策を取っております。
 
以下の文は、情報共有していただきたく、長文ではございますがご一読ください
 
「新型コロナウィルスは、感染されても何日も症状が出ない場合があります。では、自身が感染されたかどうか、どう分かるのでしょう。咳と熱の症状が出て、病院に行った時は大体50%は肺が繊維化されていると考えられます。即ち、症状が出て受診すると遅れるケースが多いのです。台湾の専門家は、毎朝、自身でチェックできる簡単な診療を提示してます。
深く息を吸って、10秒我慢する。咳が出たり、息切れる等、すごく不便なことがなければ、肺が繊維症状になってない、即ち、感染されてないということです。(注:新型コロナで悪化すると、肺胞の組織が繊維化して硬くなっていくようです。)
現在、既に大変な事態になってるので、毎朝、良い空気を吸いながら、自己診断をしてみてください。
また、日本のお医者さんは、とても有効なアドバイスをしてくれています。皆んな、常に、口と喉を濡らして、絶対に乾燥した状態におかないこと。15分毎に水を一口飲むのが良いそうです。ウィルスが口に入ったとしても、水とか他の飲み物によって、食道から胃に入ってしまえば、胃酸によりウィルスは死んでしまう。水分をよく取らない場合、ウィルスが気管支から肺に侵入してしまうので、とても危ないのです。
日赤医療センタードクターの友達からの情報です。参考にして下さい。主治医にも確認したので確かな情報のようです。
また、ウィーンのCOVID-19を研究している研究所の情報によると、亡くなった人の大多数は自分の持っている解熱剤イブプロフェン系のアドビルなどを服用しました。回復した人はイブプロフェン系の薬を服用しませんでした。症状がある場合
アセトアミノフェンのみを服用してください!!このウイルスはイブプロフェンで繁栄させてしまいます。服用しないでください。この情報を各家族の全員に伝えてください。誰かを失いたくないので、できるだけ共有しましょう。
折り紙に想いをのせて・・・
2020-04-13
当ホールでは、お通夜から翌日の出棺までの間、ロビーに折り紙を設置しまして、ご参列の皆様に「故人様へ伝えられなかった想い」や「感謝の言葉」などを書き、お好きな形に折っていただいて、出棺前の花入れの時、柩へお入れしております。花入れの時まで、皆様に折って頂いた折り紙は電磁石のボードに貼っております。
 

有限会社 大串
〒327−0317
栃木県佐野市田沼町636
TEL.0283-62-0050
FAX.0283-62-7934


1.一般葬儀・家族葬儀施行
2.法事ギフト販売
3.仏壇・仏具・位牌販売
4.仏壇・仏具・位牌通信販売

5.神棚・氏神様・神具販売

6.瀬戸物販売

7.御中元・御歳暮・その他ギフト販売


・関自貨2第1546号
・葬祭ディレクター 有資格
・仏事コーディネーター有資格

 
0
3
7
5
9
2
TOPへ戻る